話題庫-blog

話題庫-blog,今時の話題から過ぎ去った話題、ニッチなニュースまで!
競馬予想中心に記事作成

    ニコニコ

      mixiチェック

    中国のSNS・小紅書(RED)に13日、「日本のこの飲食店に入りますか?」との投稿があり、反響が寄せられている。

    投稿者は京都でぶらぶらしている時にたまたま見かけたという飲食店の入り口に貼られた注意書きの写真をアップした。貼り紙には中国語で「ルールを守らない人の立ち入り禁止。出て行け」「飲食物の持ち込み禁止」などと大きく書かれている。英語も書き添えられているが、中国語ほど大きな文字ではなく、表現もやや穏やかなようだ。

    投稿者は「見たところなかなか個性がある。あなたなら入って食事をしますか?」とアンケートを行っており、14日午後5時時点で3000人余りが回答、「(食事を)する」が27%、「しない」が73%になっている。

    貼り紙に肯定的な意見では「別に何の問題もないと思う」「私はルールを守るし、おいしいものがあるなら構わず入る」「言葉とは相手に伝えたいことを正確に伝えるためのもの。店主の意図は明快で内容も直接的。いいね」「中国人がルールを守らないというのは事実」「中国人の民度の向上が待たれる」「相手の国に行ったら相手のルールに従うべき」といった声が上がった。

    一方で、否定的な意見では「失礼な飲食店。入らない」「歓迎されていないんだから行くことはない」「私なら不安だから入らない」「こんなに横暴なことが書いてあるのに入る人って、何を考えてるの?」「気にしないとコメントしている人はどんだけ鈍いんだ?」「明らかな差別」「これが日本人の常套手段。反中なのに直接言わず、被害者を装う。そして陰でこそこそといじめる」といったコメントが並んだ。

    ほかにも、「入らない。心が弱いからではなく、こういうことを書く人は絶対に中国人に対するネガティブな固定観念があり、入ると不快になるから」「私にはモラルがある。だが、『出て行け』などという言葉を店先に貼るような店で、普通のサービスが受けられるとは思えない」「私はルールは守る。だが、われわれは互いに相手を必要としていない」「飲食物を持ち込まないのは日本では基本的なルールで、私も守る。でも、これ見よがしに『出て行け』って。旅行はもともと楽しいものなのにこんなこと言われたら…(嫌なので)やっぱりやめておく」「日本とか関係なく、たとえ国内でもこういうことが書いてある店には入らない。他にも店はあるんだし」といった意見が出ている。(翻訳・編集/北田)

    中国のSNS・小紅書(RED)に13日、「日本のこの飲食店に入りますか?」との投稿があり、反響が寄せられている。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    何も差別的なものでもない
    中国語が大きいのはルール守らない人が多いからではないでしょうか
    別に中国人入るなと書いているわけではない
    なぜ騒ぐのか

    ルール守る気ない人が騒いでいるのでしょう

    <このニュースへのネットの反応>

    【京都の飲食店の貼り紙が物議=中国ネット「明らかな差別」「私は構わず入る」】の続きを読む

      mixiチェック

    ハンマー

     法政大学の多摩キャンパスで学生らがハンマーで殴られけがをした事件で、逮捕された女は「殴るしか解決方法はなかった」などと話していることがわかりました。

    【映像】事件直後とみられる教室の様子

     韓国籍のユ・ジュヒョン容疑者(22)は10日、法政大学・多摩キャンパスの教室の中で20代の男性をハンマーで殴り、けがをさせた疑いで現行犯逮捕されました。

     その後の警視庁への取材で、ユ容疑者は大学でいじめを受けていたと話しているということで、「いじめをやめさせるには、同じ教室にいる学生たちを殴るしか解決方法はないので殴りました」と供述していることがわかりました。

     この事件では8人がけがをしていますが、ユ容疑者と面識がない学生もいたということです。(ANNニュース)

    法政大“ハンマー”事件 逮捕の女「殴るしか解決方法はなかった」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    今回の法政大での“ハンマー”事件は、暴力が根本的な解決策ではないことを改めて考えさせられる出来事です。
    問題があったにせよ、暴力ではなく対話や協力によって解決を目指すべきです。

    初めから対話できるような人間性ではなかったのでしょう

    <このニュースへのネットの反応>

    【法政大“ハンマー”事件 逮捕の女「殴るしか解決方法はなかった」】の続きを読む

      mixiチェック

    大阪

    2025年4月13日(日)から大阪ではじまる日本国際博覧会。通称『大阪万博』。実はそのチケットがさっぱり売れていないそうなんです。なぜ大量に売れ残っているのでしょうか…。

    そこでSirabee取材班は、なぜ大阪万博のチケットが売れ残っていると思うかをみなさんの意見を聞いてみました。

    ■万博で何が催されるのか知らない

    「万博が大阪でやるのは知っているけど、大阪万博でどんな展示があるのか、どんな催し物があるのかを知っている人は、かなり少ないと思うんだけど…。

    毎日ネット使って検索したり、YouTubeとかで動画を見たりしているけど一切万博の広告見てないよ。完全に宣伝とか広告の拡散不足な気がする。知らなきゃ誰もチケット買わないって」(30代・女性)

    関連記事:ファーストサマーウイカ、ミャクミャクカラーで万博をアピール 「誰より早く行きたい!」

    ■物価高で大阪万博どころじゃない

    「大阪在住の人なら行きやすいのかもしれないけど、東京からだと交通費や、場合によっては宿泊代でしょ? 日帰りで行っても、新幹線往復と万博チケットで3万円超える。今物価高で万博どころじゃないんだけど…。3万円って普通に1ヶ月分の食費。

    チケットもらったら行こうかなぁって気にもなるけど、自ら買おうとは思わない。今海外の観光客も多いし、そういう人たちが大阪に訪れた際ついでに寄るかもね」(30代・女性)

    関連記事:和田アキ子、ラジオ生放送で大阪万博の開催を疑問視 「やめる勇気も…」

    ■もっと楽しい施設があるから

    「万博にお金をかけるくらいなら、別のところにお金をかけたい。大阪には有名なテーマパークがあるし、京都には某ゲームメーカーのミュージアムがあるし…。『お金を払ってでも行きたい!』って思わなきゃ、なかなか足運ばないよ。

    インスタとかで誰かの楽しそうな投稿を見かけたら行きたいって気持ちにでもなるのかな? 万博がはじまれば誰かがきっとSNSに投稿するだろうから、それを見てから考える」(20代・女性)

    あと数ヶ月で大阪万博がはじまります。もし赤字の場合は、なにで補填をするのでしょうか。みなさんの予想どおり税金なのでしょうか…?

    大阪万博のチケットがまったく売れない… なぜ売れ残ってると思うか聞いてみたら「何をするのか知らん」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    大阪万博とは?

    2025年に開催される大阪・関西万博は、世界中の国々が集まり、最新の技術や文化、そして未来の社会について展示・発表する国際的なイベントです。
    テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に向けた取り組みや、テクノロジーがどのように私たちの生活を豊かにするのか、といったことが中心となる予定です。


    大阪万博で何が体験できる?

    • 未来技術の展示: ロボット、AI、VRなど、最新のテクノロジーを実際に体験できるコーナーがあります。
    • 各国のパビリオン: 各国が自国の文化や産業を紹介するパビリオンでは、異文化に触れることができます。
    • イベント: 音楽やダンス、演劇など、様々なイベントが開催され、盛り上がります。
    • 食の体験: 世界各国の料理を楽しめるフードコートやレストランがあります。

    なぜ大阪万博が注目されるのか?

    • SDGsの実現: 持続可能な社会の実現に向けた取り組みが世界中で注目されており、大阪万博はその象徴的なイベントの一つです。
    • 日本の技術力アピール: 日本の最新の技術力を世界に発信する絶好の機会となります。
    • 経済効果: 大阪経済の活性化や、日本全体の観光客増加に貢献すると期待されています。

    カジノ経営との関係

    大阪万博とカジノ経営は、直接的な関係はありません。
    カジノの誘致は、大阪万博とは別のプロジェクトとして進められており、万博の開催がカジノ経営の足掛かりになるとは限りません。


    大阪万博への興味がわかない理由は、人それぞれだと思います。

    • 情報が少ない: まだ詳細な情報が公開されていないため、具体的にどんなことが体験できるのか想像しにくいという方もいるかもしれません。
    • 関心の薄さ: テクノロジーや国際的なイベントに興味がないという方もいるかもしれません。
    • カジノのイメージとのギャップ: カジノ経営との関連を期待していたため、実際のテーマや内容にギャップを感じている方もいるかもしれません。


    <このニュースへのネットの反応>

    【大阪万博のチケットがまったく売れない… なぜ売れ残ってると思うか聞いてみたら「何をするのか知らん」】の続きを読む

      mixiチェック

    日本のコンビニエンスストアで発生したトラブルが、日中両国のネット上で論争を巻き起こしている。

    このほど中国のSNS・小紅書(RED)である女性ユーザーが「日本で人種差別に遭った」と投稿した。女性は夫と一緒に大阪のコンビニエンスストアに入店。ミネラルウオーターを購入するついでに、店のポットから自分のドリンクパックにお湯を注いだ。女性は「温かいお湯が飲みたかった。SNSに(日本のコンビニでは)お湯は無料だと書いてあった(※ポットのお湯は一般にカップ麺などを購入した客へのサービスとして提供されているもので「無料」の意味を誤解している模様)」とした。

    女性はドリンクパックにお湯を半分まで注いだものの、熱すぎたためミネラルウオーターを入れて温度を下げようと夫に会計を急かしたが、その時ちょうどレジに店員がおらず、ドリンクパックは手に持てないほど熱くなっていたため、仕方なく会計前のミネラルウオーターを開けてパックに注ぎ温度を下げた。

    その後、開栓したミネラルウオーターの会計をしようとすると、店員はバーコードを読み取らず「会計前に開けたのか」とにらんできた。女性と夫はスマホの翻訳アプリなどを使い繰り返し事情を説明したものの、店員は「これは泥棒だ」と主張。女性らが恐縮しつつ改めて事情を説明したところ、店員はなくしぶしぶ会計をし、女性らはコンビニを出てホテルに戻ったという。

    店員の態度に疑問を感じた女性らは、日本で暮らす家族や友人にこのことをどう思うか尋ねたところ、口をそろえて「それは差別。もし白人の観光客なら説明すればそれで済み、店員の態度も間違いなく良いはず」と話したという。ホテルに到着後、女性はコンビニに携帯電話を忘れたことに気付き、2人で取りに戻ることに。夫はさっきのやり取りですでに怒りがこみあげており、「会計前に水を使ったのは私たちの間違いだった。今度はルールを守ろう。でも、さっきの店員は間違いなく差別だった」と漏らしていたとのこと。

    2人はコンビニに戻って先ほどの店員に「携帯電話を忘れたので返していただけますか?」と伝えた。女性の携帯電話はレジ内のテーブルに置かれていたものの、店員は「そうですか」と言うばかりで一向に返そうとせず。2人は3度「返してほしい」と伝えたものの店員は全くその場から動こうとしなかったため、夫は怒り「これは人種差別だ。警察に通報する」と警告。さらに英語で日本を罵倒する言葉を発したところ、店員は「(すぐに返さなかったのは)確認するためだった」などと説明し、携帯電話を返したという。

    女性は「もともとそんな印象は持っていなかったが、こっちが言えば言うほど相手が大人しくなっていくのを見て、(店員の)『下手に出る者をいじめ、強い者は怖がる』差別を感じた」とつづっている。

    なお、この投稿は日本のX(旧ツイッター)でも大まかに要約されて紹介されており、日本のネットユーザーから「本当に迷惑」「常識が全く違う」「文化が違いすぎるから来ないでほしい」など中国人夫婦への批判の声が上がっている。

    一方で、中国のネットユーザーからは「意味不明。急を要していたのだから(開栓しても)いいじゃないか。払わずに逃げたわけでもあるまいし」「この話が本当なら、店員がひどいと思う」「やけどしそうで緊急的な措置だったのだから仕方ないだろう。日本人は目くじらを立てすぎ」「金を払わなかったわけでもないのになぜそんな対応をされなければいけないのか。いずれにせよ、店員が気に入らなければ何をしても『間違い』にされるのだろう」「だから日本は効率が悪いというんだ。融通が利かない」「米国のスーパーで買い物をしている時に子どもが鼻血を出したので、商品棚にあったティシュを開けて使った。その後きちんと会計して、全く問題なかった」「日本人の中国人差別なんて珍しくもなんともない」といった声が相次いだ。

    しかし、中には「おかしな夫婦だ」「いやしい夫婦。子どもを産んだら、その子どもがかわいそう」「なぜ会計前の商品を開けるのが当然と思っている人がこんなに多いのか。日常生活で店の物を会計前に開けようと思ったことなんてない」「ドリンクパックって普通、マラソンの時とかに使うやつじゃないの?コンビニのカップ麺用のお湯を飲用として注ぐものじゃないでしょ」などと夫婦の非を指摘するコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田)

    日本のコンビニエンスストアで発生したトラブルが、日中両国のネット上で論争を巻き起こしている。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    どこに差別要因があるのかわからないのだけれど

    購入前に開封したのは日本ではあまり受け入れられることではない
    相手がどの国とか関係なく
    購入してからお湯を使うだけで済んだ話
    暑ければ置け
    そう思う

    だけど店員の態度も疑問
    会計を頼んでいるのだから
    開封前に開けたのかと その時点で聞くのもどうかと思う
    会計せずに店内にいただけなら言うべきだろうけど
    購入意思はあるのだから、そこまで言わなくてもいいと思う

    この話だけで言うならマナーはともかく
    中国人の方が冷静に対応しているのなら軽い注意だけで良いはず

    <このニュースへのネットの反応>

    【「日本のコンビニで人種差別に遭った」と主張する中国人女性、日中ネットで論争に】の続きを読む

      mixiチェック

    国民の声を政府に届けるにはどうすればいいか。作家の佐藤優さんは「首相官邸の幹部たちにとってインターネット上の情報はノイズであり、ほとんど見ていない。不平不満をネット上で発言しても、残念ながらパワーエリートたちには届かない」という――。

    ※本稿は、佐藤優佐藤優の特別講義 民主主義の危機』(Gakken)の一部を再編集したものです。

    ■首相官邸にとってネット情報は「ノイズ」

    インターネットの情報をもとに動くと、どんなことが起こるでしょう。もし政権与党がふだんからインターネット上の真偽不明な情報に振り回されていたら、国家政策を間違えてしまうでしょう。投資家があやふやな情報を信じて投資したら、大きな損益を出してしまう可能性があります。もちろん、偽情報にあえて乗っかって株価操作をする仕手戦を行うというのであれば、それは別の話ですが。

    インターネットによって情報の信頼性が揺らぎ、情報過多となった現代ですが、危惧すべき最大の問題は、パワーエリートとそれ以外の人々との間で分断が起きることです。インターネットが普及したことで、情報に一喜一憂し踊っているだけの一般の人たちと、エリート層が切り離されてしまう可能性があるのです。

    たとえば首相官邸の幹部はインターネットをほとんど見ていません。部下がインターネット上の情報から精査して上げてきたものだけに目を通します。官邸の中枢はネット情報を信用しておらず、ただのノイズだと思っています。

    ■重要な情報とノイズを見分けられるか

    情報処理の基本はノイズと正しい情報とを見分けることです。官邸の人間にとっては、インターネット上の発言は「言いたいことがあるならば、別に好きに言わせておけばいい」というくらいのもので、気にしていないのです。

    西垣通も『ネット社会の「正義」とは何か』の中で、「巨大スクリーンでつまらない映画を観てもすぐに忘れてしまうが、たった17文字の名句にふれて人生が変わることもある。両者はまったく別物である。だから、われわれをとりまく情報環境におけるデジタル・データの急激な増加が、必ずしも濃密なコミュニケーションをもたらすとは言い切れない」と指摘しています。

    これは情報とノイズの違いをはっきりと示した重要な発言です。情報の重要さは量にあるのではなく、大海にある無限の情報の中から役に立つものを取捨選択して見つけ出すことにあります。その意味で、オープンソース・インテリジェンスは本当のプロでなくてはできないことなのです。

    ■インターネットは判断力と思考力を削いでいく

    インターネットで発言している人たちに対して、パワーエリートたちは「カエルには、田んぼの中で好きなだけ歌わせとけ」と思っています。譬(たと)えは悪いかもしれませんが、「お前は魔法をかけられた王子さまじゃなく、ただのカエルなのだからお城には一生行けないだろう。だから、いつまでも田んぼの中でゲコゲコ歌っていろ」ということです。

    政局や重要な政治、経済、社会問題とは関係のない田んぼのような場所で、カエルのような小さな存在がいくら騒いでいても体制には影響がないので、好きにしていればいいといことなのです。

    為政者からすると、国民が愚民であればあるほど扇動しやすくなります。インターネットは愚民化を促すツールになり得る要素を設計思想の中に持っているので、エリート層の人間はそれをうまく活用すればよいとすら思っています。

    この点について、現代思想評論家の高田明典は『情報汚染の時代』において、「過剰による情報汚染は、特に近年指摘されるようになったものであり、あまりにも多くの情報が私たち個人個人に降り注ぎ、処理の効率が落ちて、意思決定できなくなることをいう」という指摘を行っています。

    インターネットによる情報過多には、ユーザー一人ひとりの判断力を鈍らせ、思考力をどんどん削いでいく危険性があるのです。

    ■利用する側ではなく、搾取される側に

    そもそも、インターネットには、不平や不満を書き散らかしてフラストレーションを発散するためのツールという側面があるため、まさに愚民化を促すにはうってつけの道具になり得るともいえるのです。

    インターネットへのアクセスを利用して、企業がマーケティングやビジネスを行い、収益を上げているという現状も問題といえるでしょう。

    社会学者の鈴木謙介は、『ウェブ社会のゆくえ』で、「私たちは、空間も、時間も、そして人間関係も、私たちを取り巻くあらゆる現実の要素がウェブの情報として取り込まれ、それこそが現実であるかのごとく感じさせられるようになるという変化に直面している。

    見方を変えれば、いまウェブは現実のあらゆる要素を取り込んで、もうひとつの現実を作り出し、それをビジネスの要素にしようとしている。つまり『ウェブが現実を資源化している』のである」と述べています。

    一般国民が日常的にインターネットを使用すればするほど儲かる企業があります。インターネットを利用して便利だと思っていたつもりが、知らない間に独占資本の利益を生み出すシステムに利用されていることもある。いわば、ネット上の搾取の構造です。

    ■ネットの声はパワーエリートには届かない

    言いたいことがあれば、インターネットを通じてどんどん発信したらいいと、官邸の関係者は思っているはずです。そういった発言は政策に影響がなく、大多数の国民を動かす力にもなり得ないと、彼らは思っているからです。

    インターネット上の過多な情報も同じで、大局にまったく影響はないと考えています。もしも日本がアメリカ型の民主主義国家であったなら、影響が出るかもしれません。しかし、日本は根本が天皇制のシステムのままで民主主義化を行おうとする、ちぐはぐな“民本主義”の国です。国の根っこの部分が君主制で家産国家ですから、国民のどんな発言も大局にまったく影響がないのです。

    つまり、国民の発言は行政の上層部にまで上がっていかずに、遮断されているということになります。そうであれば、インターネット上の声は残念ながらカエルの声と同じようなものということになります。

    こうした一種の専制的な政治をやっている分には、国民の声が直接政府を動かすことはありません。現在、日本はコロナや、ウクライナ戦争、台湾海峡有事といったものによって、行政権が事実上優位になっています。そのため、今の日本は家産政治国家ともいえるような専制化した状態になっているのです。

    ■ネットが不満を吸収することはむしろ喜ばしい

    むしろ、インターネットでみなが騒いでくれるのは、政府にとっては喜ばしいことですらあります。そこで無駄なエネルギーを使ってくれれば、反抗心を持った国民が組織化された政治運動に入ってくることはなく、当然、治安もよくなり、政府にとって非常に好都合な状況となるからです。

    もちろん政府は、聞く耳を持っているという態度は常に見せています。しかし、お問い合わせ用の電話番号はあるが機械音声の自動応答状態にしておいたり、メールアドレスだけ記載しておいて積極的回答をしないようにしていたりなど、十分なコンタクトをとることができない状態にしておくためのさまざまな細工を施しておくことがあります。

    このように、日本では、パワーエリート一般国民との大きな距離を生み出しているのは、インターネットによる情報量の過多という問題だけではありません。

    国家の機密に深く関係する問題に関しては、一般国民があまり知らないさまざまなしくみがあって、それがパワーエリートにとってきわめて好都合に働いているというのが、日本の現状なのです。

    ----------

    佐藤 優さとう・まさる)
    作家・元外務省主任分析官
    1960年東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了。2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『獄中記』(岩波書店)、『交渉術』(文藝春秋)など著書多数。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Andrii Yalanskyi


    (出典 news.nicovideo.jp)

    日本の政治家や官僚がネット炎上を歓迎する理由には、特に選挙活動や世論形成における策略が見え隠れします。
    炎上は時に不都合な事実を覆い隠し、対立を煽ることで、特定の利益を持つ者たちに有利な状況を作り出すことがあります。
    この状況を打破するためには、私たち市民が冷静な議論を行い、情報の健全な流通を促進することが求められています。

    インターネットの情報だけで真実かどうか判断するのは難しい
    それはマスコミも同じこと
    マスコミの方が情報操作しやすいのだから
    けれど、現状その操作がうまくいかなくなったという事かな

    <このニュースへのネットの反応>

    【インターネットは「愚民」を量産する…日本の政治家と官僚が"ネット炎上"を大歓迎するワケ】の続きを読む

    このページのトップヘ